BC switcher Micro 開発秘話

 BC switcher Micro開発のきっかけは、各社の店舗店内放送を聞いてのことだった。


放送関係に詳しい人なら当たり前のことであると思うが、店内放送では音楽、連絡、時報などさまざまなものが流れる。


ディスカウントショップのドン・キホーテの例では、音楽、臨時放送はもちろんのこと、盗難防止ゲート作動時も店内放送で知らせる仕組みがされているようだ。ドン・キホーテでは、よく盗難防止ゲートが作動することがある。これはおそらく搬入品を盗難防止ゲートを介して出し入れしているからだと思われる。


話は戻り、いろんな情報を伝達するために用いられる店内放送は複数の機器を一つのswitcherとパワーアンプを介して店内のスピーカーへ繋がっているようだが、そんなswitcherなど音響機器は非常に高価であり、中小規模店舗への導入は大きな負担になっていることも想定される。


そこで、PCを利用して放送設備の一部を安価に補うことで利用者の負担を減らす。それがこのBC switcherである。


BC switcher Microは、構想のごく一部、基本的な仕組みを最低限組み合わせた構成となっている。あくまで開発練習版としてのリリースだ。無料で利用可能。


BC swictherは、Windows11での動作はもちろんだが、Windows7など旧OSを搭載した古いPCでの利用も想定している。スタンド・アローンPCにBC switcherを導入し、放送設備専用として利用できれば、安価に、そして「まだ使えるものを使う」を実現し、サスティナブルな社会への貢献も可能となる。


BC switcher Microをリリースし、店内放送向け以外にも「放送」をテーマに新たな構想を今後開発予定である。例えば、YouTuberの皆様に活用できるものなど・・・